
年々、地球にやさしい環境作りを考える事が多くなってきました。 地球温暖化防止,資源のリサイクルなどをテーマに、こんな機械を創ってみました。
★液状化分解型生ごみ処理機 (特許第4295838号 当社提携企業 久光工産所有)
円筒状のドラム(一次処理槽)内にもみ殻等の自然にある媒体を入れ菌床を作り、ドラムを回転させ撹拌を行い、バイオ微生物にて毎日一定量の生ごみを液体と炭酸ガスに分解する液状化分解型生ごみ処理機です。 ドラム内には一次処理された液体をドラム下の二次処理槽(曝気槽)に流下させる多孔板を設けていて、流下した液体は二次処理槽内で再度微生物により分解されてフロー管より排水されます。 公共下水道にも排水する事ができます。(但し、地方により排水基準が異なります。確認が必要。) 又、本機は特許構造により撹拌羽根が無いために、生ごみと一緒に誤って投入された異物(フォーク,スプーン,金属片等)での噛み込みによる機械の破損事故が無く、回転に対する負荷も少ない為に動力機器の容量も小さくすみ、電気代も安く長時間の運転が可能です。 堆肥型と比べても生ごみ投入時の水切りが不要で、毎日堆肥の取出しも無く、バイオ微生物は機械設置時に一回投入するだけで後の追加投入は不要です。(但し、正しい使い方をした場合。) 又、二次処理してフロー管より排出された液体は、液肥や発酵促進剤としても利用できます。 ご使用される方には、毎日規定量内の生ごみを投入するだけで何ら手間のかかる作業は一切無く、安全に使用して頂ける生ごみ処理機です。 機種については一日の処理量 30Kg ~ 200Kgまで5タイプありますが、お客様のニーズに合わせた処理量の機械も製作可能です。

液状化分解型生ごみ処理機 (RD-50型) 処理量 50Kg/日
★樹脂紛体減容圧縮機
釦工場やプラスチック工場などにおいて、切削工程で出る樹脂などの粉の産業廃棄物処理料金は体積で決まる為に企業にとっては悩みの種でした。 本機は、この切削工程で出る樹脂粉をホッパーに入れ圧縮部に一定量(可変可能)を自動供給し、バインダーや他の媒体を使用する事無しに直径 65㎜×厚さ 20㎜程度のペレット状に固め、廃棄物用バケットに自動排出する減容機です。

樹脂紛体減容圧縮機 (2台設置)
★薪焚き温水器
地球温暖化防止や化石燃料の使用を減らす為に、木質バイオマスの利用が必要とされています。 その中でチップボイラーやペレットボイラーが注目を集めていますが、木材チップやペレットでは化石燃料よりもランニングコストが高くつき、一部地方では入手が困難な状況です。 そういう諸事情を考えまして、間伐材や選定枝,抜根及び製材所からでる端材などを直接燃焼炉に投入でき、二次燃焼炉の上部に設けた熱交換装置で本機タンク内の水を温めて、お湯を沸かす薪焚き温水器を開発致しました。 外部に熱交換器を設置する事で飲料水や温泉も加熱する事ができ、廃棄する木材を利用する事で資源のリサイクルや燃料コストの削減及び木材のカーボンニュートラルによるCO2削減での地球温暖化防止にも貢献できます。 又、本機上部に蒸気の排出口を設け、タンク内の圧力を大気圧と同様にしている為にボイラーの規定にはあてはまらず、ボイラー免許の無い方でも使用する事ができます。

小型薪焚き温水器 (貯湯量 700ℓ) 和歌山県新産業育成支援事業認定品

大型薪焚き温水器 (貯湯量 3,000ℓ) 二重扉型
★粉粒体ドラム式熱風乾燥機 (バッチ式)
本機は水分を含んだ粉粒体を、回転ドラム内で連続撹拌をしながら熱風を送風して、含水率を下げるドラム式熱風乾燥機です。 ドラム内部には熱風を送る為の内筒や撹拌羽根,邪魔板が配置されていて、ドラムの回転速度もインバーター専用モーターを使用していますので、簡単に可変する事ができます。 又、ドラム内の加温温度も、温度調節器により任意に設定する事が可能です。 熱風発生方式も乾燥する物により、重油や灯油バーナー,ガスバーナー及び電気の熱風発生器から選ぶことが出来ます。

粉粒体ドラム式熱風乾燥機 (4000型)
★トロンメル選別機
産業廃棄物の処理や土木作業の際に、土や砂などの粒体の粒度を揃えるのに使用します。 下の写真の機械は、公園や学校の砂場の砂や土を消毒する時に、石やゴミを選別するのに使用されています。 ホッパー下部にはスクリュコンベアが内臓していて、トロンメルロールは簡単に脱着出来ますので、選別したい物の粒度が変わっても対応出来ます。

可搬式トロンメル型選別機
|